• 紹介状をお持ちの方
  • 院内施設案内
  • 看護部のご紹介
  • 関連施設
恵仁会トピックス
  • トータルヘルスステーション(カトレア館)
  • 求人情報
  • 院内サービス
  • お見舞いメール
恵仁会トピックス
バックナンバー一覧
おしりの健康講座

1月18日(土)、そんぽの家 稲城にて「おしりの健康講座」を開催しました。

 

当院連携協力機関のSOMPOグループとの初めての共催講座で、講師は外科の岩下医師
でした。そんぽの家 稲城の施設内での開催でしたので、小規模にはなりましたが、ご入居
されている方や稲城市民などで満席となりました。

 

「おしりの健康講座」は便失禁についてお話する講座です。便失禁は日本でも500万人
ほどの方が悩まれている疾患ですが、プライベートな問題であるため、相談する機会がな
い患者さんも多いようです。施設入居者で長い間悩んでいる方もいらっしゃいました。

 

講座は2部構成となっており、始めに当院リハビリテーション部の理学療法士の指導の
もと、便失禁予防のための「おしりの体操」を皆さんと一緒に実践してみました。第2部
では、岩下医師が便失禁の治療法である「仙骨神経刺激療法(SNM)」についてご説明し、
その後質疑応答が行われました。

 

今回の講座を機会に、SOMPOグループとの協働講座を定期的に開催していきたいと考
えています。

2025/01/18
リハビリテーション部 研修会の開催

12月12日(木)リハビリスタッフを対象とした研修会を開催しました。

 

今回は「脳卒中リハビリで成果を出す」をテーマに、株式会社BRAIN代表で理学療法士の針谷遼氏を講師としてお招きしました。

 

当日は府中恵仁会病院と366リハビリテーション病院のスタッフが、通常業務の後に18名参加し、約1時間半の講義を受けました。

エビデンスに基づいた脳卒中リハビリの基本的な部分を、非常にわかりやすく、実技も交えてご講演いただき、

日々の臨床に科学的な視点を加えていくことの重要性を再認識することできました。

 

今後もリハビリテーション部のスタッフ教育を徹底できるよう、様々な企画を考えていきたいと思います。

 

講師:株式会社BRAIN:https://brain-lab.net/

2024/12/12
地域医療セミナー開催 「高齢者に急増する心不全と狭心症」

12月7日(土)、府中市プラッツにて「ベネッセ地域医療セミナー」を開催しました。

 

今回の講師は、当院 副院長、循環器内科の上林医師です。開演30分前には、既に多くの方が来場されておりました。定員50名のセミナーでしたが、当日急遽ご参加希望の方もいらっしゃり、定員より少し多い人数で行うこととなりました。

 

講演のテーマは「高齢者に急増する心不全と狭心症」で、カテーテル治療の画像を使いながら詳しくご説明しました。参加者は配布した資料に熱心にメモを取られている様子でした。講演後の質疑応答も多くの方からご質問をいただき、会場使用の時間内ギリギリまでお話をすることができました。また、会場には上林医師が以前手術を行った、お二人の患者さんがわざわざお越しになり、お元気なお姿を見せてくださいました。

 

ベネッセ主催の「地域医療セミナー」では、定期的に、当院の様々な診療科の医師が講演をさせていただいています。来年も引き続き協力して講座を開催し、市民の方に有益な情報を提供していきたいと思います。

 

2024/12/07
市民講座「自分の足で一生歩けるように」

9月14日(土)、ルミエール府中にて、府中市立介護予防推進センターとの共催で市民講座を開催しました。

 

講師は、当院 整形外科 スポーツ医学・人工関節センター長の倉田医師で、テーマは「自分の足で一生歩けるように」でした。定員200名の予約応募でしたが、予約を開始してから、あっという間に定員に達してしまいました。

 

当日は、多くの方の足の痛みの原因である変形性関節症や、運動療法、また人工関節手術についてお話をさせていただき、皆さまから大変ご好評のお声をいただきました。

 

今後も定期的に市民講座を開催いたします。

 

市民講座自分の足で一生歩けるように

2024/09/14
地域医療セミナー開催

7月14日(日)、メディカル・リハビリホーム ボンセジュール白糸台にてベネッセ主催の地域セミナーが開催されました。

当院脳神経内科の名倉医師が「脳血管疾患の治療とリハビリ」をテーマに、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・パーキンソン病など脳疾患の早期発見のポイントや、その症状、また、発症後の治療とリハビリについて講演しました。定員30名は満席で、講演後の質疑応答でも多くの方からご質問をいただきました。講演後に参加者から、脳血管疾患に関しては日頃から気を付けていても何をしていいのか分からなかったので、参加してとても良い情報をありがとうございましたと、喜びのお言葉を頂きました。

次回は、9月14日(土)に府中市いきいきプラザ主催で、府中市ルミエール(150名会場)にて整形外科の倉田医師が講演する予定です。
皆さま是非お越しください。

2024/07/14
消防訓練

6月19日(水)分梅消防署の協力の下、消防訓練を実施しました。
 
今回は、消防署へ職場実習に来ていた府中第八中学校の生徒の皆さんにも参加いただきました。
 
あらためて消防設備の機能や取り扱い方法、素早い初期対応の再確認をする、よい機会となりました。いざという時に病院の安全と安心を守ることができるよう、今後とも消防署と連携をとり、防火活動に取り組みます。

消防訓練

2024/06/19
地域医療セミナー開催

6月2日(日)、府中市市民活動センター「プラッツ」にて「ベネッセの地域セミナー」が開催され、当院整形外科の倉田医師が「自分の足で一生歩けるように」をテーマに、高齢者の膝・関節痛・転倒骨折の予防・治療・リハビリについて講演しました。定員50名の会場でしたが、事前予約で満席になりました。倉田医師はどなたでも分かりやすいよう丁寧に講演を進め、参加者の皆さまは大変熱心にメモを取られていました。講演後の質疑応答でも、多くの方から質問をいただき、とても有意義な講演となりました。今後も、倉田医師は定期的に市民講座を開催していく予定です。地域医療セミナー開催

2024/06/02
新入職員 入職式

4月1日(月)、令和6年度 新入職員 入職式を実施しました。

今年度は34名の新入職員を迎えました。コロナ禍では少人数・短時間の入職式を行っていましたが、

今年はやっと通常通り着席での入職式を執り行うことができました。

入職式という緊張感がある場面でしたが、それと同時に、新入職員の初々しく溌溂とした雰囲気を

感じることができる式となりました。

これから新入職員オリエンテーションがしばらく続き、緊張や不安もあるかと思いますが、

先輩職員と共に乗り越え、新たに医療法人社団恵仁会を担う人材に育ってくれることを願っています。令和6年度 新入職員 入職式

2024/04/01
コーレアの会 整形外科症例検討会

12月14日(木)、コーレアの会 整形外科症例検討会を開催しました

今年最後のコーレアの会 症例検討会となりましたが、今回の演者は整形外科の水摩医師で、テーマは今後当院で強化していく「肩が挙がらない人に対する新しい治療選択〜リバース型人工肩関節置換術について」でした。術式などを、スライドを使いながらご説明いたしました。

新年第1回目のコーレアの会 症例検討会は、1月24日(水)に脳卒中センターの福地医師が講演する予定です。コーレアの会 整形外科症例検討会

2023/12/14
起震車体験

 
11月24日(金)、府中市から起震車をお呼びして、職員の起震車体験を行いました。
 
大きな地震が起きた時に、状況を観察しながら迅速に対応することが必要です。
そこで当院では起震車を呼び、実際どのくらいの揺れが想定できるのかを体験しました。
 
震度6強や7などになると、どこかにつかまって足を踏ん張らないと、立っていることさえ難しい状況でした。また、縦揺れになると、体がぴょんぴょんと飛び跳ねてしまうくらいの勢いが感じられました。
 
大きな地震が起きたら、まずは倒れそうな家具やガラスから離れて、揺れが収まるまで安全なところで待ちましょう。揺れが収まったら直ちに火の始末やブレーカーを落とし、足元に気をつけながら避難経路を確保してください。
 
当院では、患者様の安全を守り、避難していただくことが第一ですので、大きな地震の中でもスムーズに対応できるよう準備をしております。また、患者さんにご安心いただけるよう、備蓄食料などもしっかり保管し、定期的にチェックをしています。

2023/11/24
  • このページのトップへ